Danner MOUNTAIN LIGHT CASCADEを履く生活

マウンテンライトを購入しました!
Danner MOUNTAIN LIGHT CASCADE CLOVIS 31528/ダナー マウンテンライト カスケード クロヴィスを購入しました!
とにかくこのブーツはすごいです!
ブーツに興味の無い方もよかったらどうぞ!
今回は購入したダナー マウンテンライト カスケードについて書こうと思います。
Danner / ダナー とは
アウトドアブーツの定番ブランドとして愛されるDanner。
1932年創業、チャールズ・ダナー、ウィリアム・ウィエンハーグとその甥の3人によってアメリカウィスコンシン州で誕生したブーツブランド。
創業以来、長きに渡り履く人の業種や使われ方を考えてブーツを作り続けてきた。
その高い技術から「最も理想的なブーツ」という地位を確立。世界初のゴアテックスを採用したブーツを製造したとしても知られている。
いかなる時代の変化にも個性を失わず、現場で本当に実力を発揮する最高品質のブーツ。
創業当初は、ワークブーツを生産する工場で、低価格のワークブーツを製造・販売。
ウィエンハーグが他界後、本拠地をオレゴン州ポートランドに移し、事業をチャールズ・ダナー一人で行う。
第二次世界大戦中は『造船所の靴』と呼ばれる樵(きこり)用の作業靴メーカーとして有名になったが、チャールズ・ダナーは病を患い、息子のビル・ダナーが後を継ぐ。
MOUNTAIN TRAIL&DANNER LIGHT
1960年代には、ハイキングブーツの生産をはじめ、
『マウンテントレイル』というモデルを発表。
このモデルがバックパッカーの間で絶大な人気を博し、
1979年には『ダナーライト』というモデルで、世界で初めてGORE-TEXをブーツに採用する。
更にダナーライトで使用している革はフルグレイン防水レザーです!
アメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名。
最大の特徴は、防水性と透湿性を両立させている。
靴の中の水蒸気は通すが外側からの水は通さない。
主にアウトドア用品、特にレインウェアなどを中心に多く採用されている素材。
銀面を自然なまま傷などを隠さずヤスリをかけたり磨いたりスムース加工しないで作った革。
それにより強度(耐久性)と自然の美しさを併せ持つ、最も上質で価値の高い革のこと

※このモデルは55周年の復刻モデルです。

MOUNTAIN LIGHT
今回購入したおすすめのマウンテンライトです!
1982年『マウンテントレイル』のライニングにGORE-TEXを採用することによって誕生したのが今回購入した『マウンテンライト』
『マウンテンライト』はマウンテンブーツの定番モデルとして知名度を誇っています。
使用している革はフルグレイン撥水レザーです!
マウンテンライトにもフルグレインレザーが使用されています。
靴の内側(肌に接着する側)の布・素材のこと
今回購入したマウンテンライトの内側のGORE-TEXのタグです。

マウンテンライトのここがおすすめ!
マウンテンライトは、ダナーライトよりも革の経年変化をより楽しめます!
ダナーの靴は、ソールを交換する度に美しくなると言われています!
履き込んだ経年劣化がメンテナンスをする事で美しさへと変化していくのです!
キズが嬉しくなり、それが愛着へとなります!
マウンテンライトは、上質な革の魅力を存分に楽しむには最高のモデルです!
マウンテンライトの経年変化が気になる方は、ぜひ画像検索してみて下さい!
同じマウンテンライトでも、履くユーザーが違えば様々なマウンテンライトの表情に仕上がり、見ていてとてもおもしろいです!
自分のマウンテンライトがどんなふうになるのかがとても楽しみです!
MOUNTAIN LIGHT 各カラー

マウンテンライト
カラー:ブラウ

マウンテンライト
カラー:ブラック

マウンテンライトカスケード
カラー:クロヴィス
どのモデルにするか迷っているそこのあなたへ!
ダナーライトorマウンテンライトをおすすめさせていただきます!
ダナーの定番モデルは ズバリ!
DANNER LIGHT/ダナーライトとMOUNTAIN LIGHT/マウンテンライトです!
他のモデルも抜群に良いですが、やはりこのツートップですね!


両モデルともに、今もなおポートランドの工場でハンドメイドにこだわり特徴的であるダナー式ステッチダウン製法により組み立てられています。
ダナー渾身の作品です!
ダナーライトを欲しいと思ったあなた!
DANNER EXPLORER/ダナー エクスプローラー もおすすめです!
それでは!お店で試着!
サラッとお店で試着と言いましたが、ダナーのハイエンドモデルはふらっと入った靴屋さんで簡単に置いているブーツではないんです!
そこがまた購買欲を余計に掻き立てるんですよね…
日本人は限定ものや希少価値に弱いですからね…
まず、取り扱いがあるお店を探すのが大変でした。
ダナーのハイエンドモデルは、ハイエンドの靴を販売するセレクトショップで取り扱っています!
ユーザーのみなさんは、どうやって購入してるんですかね?
もし近くで取り扱いがなかったら通販で購入する予定でした。
結果、通販で購入しなくてよかったと思いました!
それはどうしてかと言うと…
DANNER LIGHTとMOUNTAIN LIGHTを試着してみた感想
まずは欲しかったマウンテンライトを試着しました。
私はいつも28.0cmを履いているので28.0cm(10)を試着させていただきました。
履いた感じ革靴なのにフィット感の素晴らしさに感激しました!
「絶対買う!」と、この段階で思いましたね!
ソールが厚くてクッション性も抜群!
アウトソールはVIBRAM KLETTERLIFT/ビブラムクレッターリフト

ソールが厚いのに履いた感じは重さをそこまで感じませんでした!
次にダナーライトを試着!
サイズは28.0cm(10)です!
マウンテンライトよりホールド感もあり、守られている感じがかなりありました!
マウンテンライトよりは硬いイメージもありました。
サイズ感もマウンテンライトよりワンサイズ小さく感じました。
履いてるうちに革が伸びてちょうど良いサイズって感じですね。
ダナーライトのアウトソールもVIBRAM KLETTERLIFT/ビブラムクレッターリフトです。
ダナーライトを履いて鏡の前にたった感想は『これはこれでめっちゃアリやん!』
正直一瞬迷いましたが、自分にはマウンテンライトの方が履き心地がよかったのでやはりマウンテンライトを購入する事にしました。
最後にワンサイズ小さいマウンテンライトを試着しました。
ダナーライトが少しタイトめだったので、
次はマウンテンライトの27.5cm(9h)を試着しました。
履いてみた感想としては、『ニジュウナナハン履いといてよかったぁーーー!』でした。
若干小さいかなと思ったら本当にちょうど良いサイズ感です。
通販で購入していたら絶対28.0cmを購入していましたね。
試着して本当によかったです!
DANNER LIGHTとMOUNTAIN LIGHTのサイズ感
ダナーライト・マウンテンライトを購入検討中の方へサイズ感のアドバイスです!
※あくまで私の主観ですので試着できる方は試着後に購入することをおすすめします!
ダナーライト・マウンテンライトってインソール付属されてないの!?
ダナーライト・マウンテンライトともにインソール(中敷き)が付属されていません。
お店の方に聞いてみると、インソールを入れずに履くとの事です。
ライニングを見てみると…
袋縫い製法が採用されてるやん!

このように縫い目が真ん中にある事により、包み込むようなフィット感で履き心地がぐんとあがるんです。
この製法は手間がかかるので、履き心地にこだわっている靴にしか採用されていません。
他では『ニューバランスのM1400』というモデルで採用されています。
更にダナーはライニングの軽度な修理も行っています。
ライニングのカカト部などが破れたり汚れたりしても大丈夫です!
GORE-TEXモデルのライニング全体の交換は国内では行っていないらしいので注意が必要です!
でもインソールを入れちゃってもいいんです!
色んなメーカーから様々なインソールが販売されているので、色々試して最高の履き心地を追求するのも楽しさの一つです!
インソールのゴムが経年劣化により加水分解しGORE-TEXの機能を劣化させることがあるとの事です。
メンテナンスの際にインソールの状態も確認しましょう!
インソールを入れて履きたい方はそれも考慮してサイズを決めましょう!
試着した結果
ダナーライトは28.0cmを普段履いてる私はいつもと同じ28.0cm(10)が少しタイトで履き慣れてくるとフィットするって感じでした。
マウンテンライトは28.0cmを普段履いてる私は27.5cm(9h)がジャストでした!
ダナーライトより革が柔らかい感じがするので、履き慣れてきたらインソールも入れて履くことができそうです。
皆様の参考になれば幸いです!
履きたい気持ちを抑えてまずは保湿ケア

メンテナンス用品など必要な物を一式購入しました!
新品のものは箱の中で保管され、革が乾燥している場合がありますので先に保湿してあげます。
これにより革に栄養を与えるほか、革が多少柔らかくなり早く足に馴染みます。
いっちょやってみっか!
それではLet’s 栄養補給!!!
まずは馬毛ブラシでブラッシング
まずはじめに馬毛ブラシで靴全体をブラッシングします。
軽いブラッシングで表面のホコリなどをおとします。
写真付きで説明できたらわかりやすかったんですが、
お手入れは手際の良さが大切ですのでいつもの癖でついつい撮影するのを忘れてしまいました。
コンディショナー(靴クリーム)で保湿
続いて革に保湿&栄養補給していきます!
皆様はどんな靴クリームをお持ちでしょうか?
マウンテンライトは特にオイルアップの必要も無いので、
最初はやはり買ったままの、光沢感が無い感じで楽しむのがおすすめです!
そうなると光沢の出るロウ成分の少ないものを選ぶとよいでしょう!
私はダナー製のブーツコンディショナーを購入しました。
今回購入した【クリーナー】と【コンディショナー】は両方ダナー製で、
マウンテンライトやダナーライトなどのダナー製品のお手入れに適したように作られています。
やっぱり最初は同じメーカーで揃えたくなりますよね!
ワックスなどは光沢が出過ぎますので履く前にイメージが変わってしまい後悔するなんて事もありますのでご注意を!
何年か履いてイメージを変えたくなったら光沢のでるものを使ってみようと思っています!
サフィールノワールのワックスでピッカピカに光らせるのもよさそうですよね!
クリームの事はさておき本題へ…
新品ですので今回はクリーナーは使わず、早速コンディショナーでケアしていきます!
全体的に素早くうっすら塗り伸ばしていきます。
塗り過ぎは注意です!
豚毛ブラシでブラッシング
そして豚毛ブラシで全体をブラッシングしていきます。
均等にクリームを馴染ます感じでブラッシング!
天然の豚毛ブラシはブラッシングしていると毛が抜けるものもあるので、
買った豚毛ブラシを初めて使う場合は、玄関または外で行うのがおすすめです!
豚毛ブラシは購入前に毛が抜けにくいかどうかユーザーレビューなどを参考にして購入する事をおすすめします。
最後に布で仕上げ磨き!
クロスで優しく磨いていくと革にうっすら艶がでてきます!
メンテナンス前のもう一足と比べると一目瞭然です!
あなたはもうこの段階で、まだ履いてもいないブーツに愛着が湧いている事でしょう!
そうなんです!
靴を磨くということは、凄く気持ちが良いし楽しい事なんですよね!
顔へのスキンケアをするように革靴にもお手入れが必要不可欠です!
ダナーブーツケアコンディショナー

ダナーのコンディショナーは、液体でボトルに入っています。
液体は黄色がかったクリーム色です。
ニュートラルのクリームみたいに、どんな色の靴にも使用できます。
見た目以上にサラッとしているので気を抜くと『ドバッ』とでてきます!
2回目以降のお手入れ
以後の日頃のお手入れは、履いた後に馬毛ブラシでブラッシングをおこない、ホコリを落として上げるだけで十分です!
ホコリが靴についたままの状態ですと、ホコリが靴の油分を吸って乾燥しやすくなります。
必要に応じて消臭抗菌スプレーを靴の中にスプレーし、除湿剤をつま先に入れておけば更に完璧です!
3日に1回程の使用であれば履いたその日は靴の中を自然乾燥させ、翌日から次履くまではレッドシダーのシュートリーで保管するのがおすすめです。
シュートリーは履きジワを伸ばす効果もありますが、木製のものは靴の中の水分も吸収してくれるんです。
人は靴を履いて一日行動すると足からコップ一杯分の汗をかくといわれています。
匂いやカビの予防・ライニングの劣化を防ぐ為に靴の中の水分を飛ばすようにしましょう!
そして保湿は履く頻度にもよりますが革の状態をみて判断してください。
あまり頻繁に保湿しなくても大丈夫です!
履きジワなどの乾燥してダメージを受けやすい箇所や、キズが入りやすいトウやカカトなどをブラッシング時に確認してあげるのがわかりやすいですね!
あとは汚れるか半年に1回ぐらいクリーナーでお手入れしてあげれば十分ですね!
こんな感じでマウンテンライトのエイジングを楽しみたいと思います!
今後履いてて気づいた事やおすすめのお手入れ方法などがみつかればまた記事を書こうと思います!
ありがとうございました!
カウカウキングはDANNER/ダナー製品の買取ナンバーワン!
カウカウキングではダナーの靴・その他グッズを高価買取いたします!
キズや汚れなどのダメージがあっても問題無く買取致します!
箱などの付属品が欠品でも高額買取させていただきます!
その他アウトドアグッズ・ウェアや各種スポーツ用品など高価買取中!
事前査定・お問合せだけでもOKです!
登山・トレッキング用品の買取価格に絶対の自信あり!
カウカウキングの買取サービスを是非ご利用下さいませ!
カウカウキングが選ばれる理由
リピート率98%!
カウカウキングの充実した買取サービスをご紹介させていただきます!
カウカウキングの買取サービス
- 専門スタッフが迅速丁寧に対応!だからとっても安心!
- 送料無料の宅配買取!無料の宅配買取キットをご希望の場合はご依頼ください
- どこの業者よりも中古相場を熟知
結果、どこよりも高い査定金額を提示いたします! - スマホで写真を撮って送るだけの簡単事前査定!最短5分で返信!
- 宅配買取では商品到着から最短翌日入金!
店頭買取ではその場で現金でお支払いさせていただきます! - とにかく高価買取!何でも一緒に買取できるからとっても便利!
買取申込方法
事前査定
事前に買取価格を知りたい場合は無料の事前査定がおすすめです!24時間受付中!!
買取方法
店頭買取または宅配買取にて買取いたします!
その他ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ!
登山・トレッキング用品高価買取中!

キャンプ用品高価買取中!
ボルダリング用品高価買取中!
